(作るとは言ってない)
覚書
1.ストリーム永続化ツール
一番力を入れてるやつ
通常、配信は一度エンコードを止めないと他の配信を始めることはできない。
ビットレートやフレームレート、エンコード形式に違いがある場合は当然だが、それらが同じ場合でも現状でストリームを切断せずに配信をつなぐ仕組みはあんまりない。
簡単に言えば、Aさんの配信が終了しても、プレイヤーや鏡を切断することなくBさんの配信が再生されるようなことがしたい。
概念としては、永続化された一本のベースストリームに同形式のストリームを流し込む、或いは代替させることで、同じストリームとしてしまうものだ。
かなり昔にgstreamerというなんかよくわからんミドルウェア(というかSDKに近い)を使って実現させかけたが、汎用性がイマイチだったので放置してた。
今回はS2MMSHで培った技術があるのでffmpegを使って仕組みを実現させる。
実証試験は結構進んでいて、どうやらあとはプログラム書いていけばよさげ。
今春には完成させたいところ。
なん実Vテレビ化計画はもう正直やる必要がないくらい他の配信メディアが揃っちゃってるから、何をしようというわけではないのだけれど。
垂れ流し系の配信に特に役立つと思う。
過去資産の活用も図れるのよ。プレイヤー不要の動画リクエスタなんかが作れる。
溜まりに溜まった料理配信アーカイブを公開する時だな。
2.WebRTCのP2Pをストリームに変換するツール
上の永続化ツールに流し込むストリームの一つとしての対応。
WebRTC技術によってブラウザオンリーでDirectShowからのストリームを取得できるようになったので、そいつを利用するもの。
チャットなどの簡易配信に近いストリームを取り込むことで、配信環境がなくてもできる配信が実現できるのかもしれない。
技術的には可能なんだが、そういうものが既にあるかどうかが問題だ。
全くなければ作らないといけない。
node.jsで作る想定。peerのまま永続化ツールに取り込むのは無茶だヤメタマエ。
3.ブラウザボイチェン
これもWebRTC絡み。マイク音声をブラウザで拾えるので、ブラウザでボイチェン作ろうぜ
存在している技術なので、アルゴリズムさえわかれば実装は容易。
ネックは計算量の問題だろうね。javascriptの処理で追いつくのかどうか。
計算量をいかに減らすかが重要かもしんねーなあ。
今1からフーリエ解析勉強してるところ。
上のやつに取り込めると、匿名配信の完品が出来るハズだ。
4.VC1エンコーダの取り込み
いつもいつも俺を悩ませる憎いあん畜生関連。
何のことってWMPだよ。あいつがASFコンテナH264再生しない問題ですよ。
この問題はもう解決できないので、S2MMSHにVC1エンコード無理やり実装して解消しようかなと。
よっぽどの品質重視でなければH264とVC1にそんな差はない。てか使うアルゴリズム似たり寄ったり。さらに言えばリアルタイムエンコードの世界で正直、ディープ解析超圧縮なんぞ意味ないし。視る側も困るわ。
言い訳はここまでにして、要するにKTEと同レベルの機能をまるっと作りこむよってことだから、かなり厄介な課題ではあるの。
ライブラリがあるので、コアな部分はそいつ呼び出すだけなんだけどね。万人向けではなく初等~中級者向けの実装としたいところだね。
5.RTSPをリレーできる新型鏡
いわゆるなん実形式配信を卒業する時が来たれり。
結局、MMSHプロトコルしか今の鏡ツールはリレーできないので、RTSPとかRTPとかもリレーしちゃおうやって話。
これでS2MMSHとかで無理に変換しなくてもよくなろうもん。
他の見方すると、今現在ニコニコとかつべ何かに配信してる方式でなん実配信ができることになる(厳密には違うからそう簡単な話ではない。WebMにも対応しないと。。。)ので、人の流入には期待しないけども、配信関係のツールが使いやすくなるよねー。
実装とテストの面倒くささは折り紙つき。正直誰か作ってくれって感じ。
6.スマホ実況ツール
寝ながら配信見れなきゃヤダヤダ!!
個人的に欲しいツール。
まあAndroidでもiphoneでも、配信見るだけだったらいくらでも出来るけど、実況板なのでROM専はちょっと。
なので、配信見ながら2ch書き込みが出来るアプリを開発しようっていう意気込み。
なんだけどー、2chAPI化の影響でdat取得の方向が残念な感じになってきたのでどうしよっかな状態。
それとは別に、タブレットならええけどスマホだとビットレ高い配信は見るのきついんで、スマホ用に配信を最適化してくれる仕組みを作りたい。
ストリーム変換装置ですな。別にS2MMSHでもいいんだけどわざわざ設定するのめんどくさいし、もっとお手軽なものをね。
問題はスマホアプリ作りが苦手なんです・・・
開発環境クッソ重いしデザイン性重視だからセンスが追いつきませーん。
最近はイベント駆動にも慣れてきたから作れなくはないと思うが。
あ、Goとかは触る気にもなりませんよ(にっこり
番号は優先順。
個人的に4が欲しいですな
次に6
でも難しそうですね…