7、8年くらい前だったか、誰かとお好み焼きを食いに行ったことがあった。
国分寺のお好み焼きともんじゃ焼きが食べ放題の店で、名前も今もあるかどうかも定かじゃないが、結構流行ってる感じの店だった。
男3人(4人だったかも。忘れた)連れ立って、四角い鉄板の前に座って注文すると、一品、というか何と言うか、生地が丼に入って運ばれてくる。
豚玉とかめんたい玉とか、結構な種類があった気がするが、まあ流石に全種類は食えないだろうと思って皆で別々なやつを頼んで、これもおいしーねーとか突っつきながらキャッキャウフフしたりするかヴォケ。気持ち悪いわ。ただでさえゲロっぽい物焼き放題食べ放題でビジュアル面がSAN値直葬してるというのに。
とりあえず頼んだもの食べきらないと次の... 続きを読む
そんなことより聞いてくれよ、>>1よ。スレとはあんま関係ないんだけどさ
有名な吉野家コピペだが、全部コピペするとただでさえ内容を水増ししてうっすい合成酒のような当ブログがますます薄い記事になるので割愛。
先日牛丼を作ったので、牛丼にまつわる思い出話をしていきたい。なんか美味しんぼのサブタイみたいになってしまったが。
その前に料理配信の感想。
ベーフストロガノフ(何実風ビーフストロガノフ)で余った牛肉と、肉味噌作ったときに余ったネギがあったので、いやネギは関係なかったたまねぎだよタマネギ。
タマネギが298円で5キロくらい買えるからそれを使って牛丼を作ろうという自然な発想だよね。
こないだも書いたけど日本で一番消費されてるらしいこのタマネギ、価格がどうついてるのかよくわからない。時期的なものかと思いきや一年中安かったりもするし。
まあこれだけ保存に適してるから葉物野菜の相場とは違うんだろうなあ。
家内曰く、某所のローソンで10キロ200円で売ってるとのこと。安いことよりローソン... 続きを読む
人にものを教えるということには技術が必要なんだと思うこの頃。
娘はピアノをやっている。
私も子どものころやっていたし、毎日練習を繰り返せば徐々にではあるがうまくこなせるようになると思っている。
ところが娘はこれっぽっちも練習しない。
でもピアノは大好きという。
仕方ないからいつも練習のときは隣に座り、あーでもないこーでもないと口を出さなければならない。
私は指導者に向いていない。
口より先に手を出したくなる。
但し、家族限定で。
私はとある楽器をやっている。
メジャーとは言えない楽器なので、伝手で学生さんに指導をすることがある。
その時はいつも心穏やかに教えることができる。
時々、悪戯で「初見演奏をしましょうー!」などとやってみるが、
出来なくて当たり前なので、どんな風に演奏されても心からすごいな!と思える。
出来ていなくたってかまわない。
ほんの1音あっていただけでも、手の動きが美しかったり、楽譜を見... 続きを読む
あんまブログやる気なかったんだけど、というか場所だけ準備してもなかなか書く動機がなくて放置してたんだけど、やってみるとなかなかどうして細部にまでこだわっちゃう性。ロマンシングやね。
このブログはWordPressという一言で言えば便利なブログ作成・管理ツールを使って作られています。
レン鯖とかに置いておけばどこからでも記事が投稿できるから重宝する。
それだけならレンタルブログ借りれば事足りるわけだが、WordPressやそれに類する有象無象のブログツールどもはカスタマイズ性が高いわけで、プラグインで簡単に機能追加ができちゃったりする。
開発元が海外なので英語が読めないと使えない、なんてことはなく、かなり本格的にグローバル言語化が進んでるので、たまにおかしな日本語があるのを見なかったことにすればとても快適。
日本語って海外独特の概念とか横文字でそのままインポートする性格だから、下手に全部... 続きを読む
(作るとは言ってない)
覚書
1.ストリーム永続化ツール
一番力を入れてるやつ
通常、配信は一度エンコードを止めないと他の配信を始めることはできない。
ビットレートやフレームレート、エンコード形式に違いがある場合は当然だが、それらが同じ場合でも現状でストリームを切断せずに配信をつなぐ仕組みはあんまりない。
簡単に言えば、Aさんの配信が終了しても、プレイヤーや鏡を切断することなくBさんの配信が再生されるようなことがしたい。
概念としては、永続化された一本のベースストリームに同形式のストリームを流し込む、或いは代替させることで、同じストリームとしてしまうものだ。
かなり昔にgstreamerというなんかよくわからんミドルウェア(というかSDKに近... 続きを読む
ストリーム永続化に関するメモ書きが結構溜まってきたのでまとめておく。うまくまとまる保証はござらんよ。
ストリーム永続化でプレイリスト読み込みする場合、ファイル読み込みによるストリーミングも実装しておきたい。
なので、静的ファイルをいかにしてストリーム化するか、を考察してみる。
即ち、動画プレイヤーをキャプチャしてストリーム化するのを内部的にやってしまおうという魂胆だが、さてどうすればいいか。
先に永続化処理をを完成させてしまうのが前提。MMSレベルでの同一フォーマットデータストリームの完全交換を行う。
ベースストリームを常時流しておく、という点は良いだろう。
切り替え手順を、Xストリーム完了→Bストリームに変更→Yストリーム接続→Yストリームに変更 とする。
シームレス切り替えはまた後日だなー
Bストリームは常にフレームを製造し続ける(あるいはダミーフレームだが)ので、フラグでフレームをソケットに書き込むかだけ分岐すればよい?
切り替え処理のAtomicityを保証する必要が... 続きを読む